先日はプトゥ家にsanggahという、ごく一般的な祭壇をとりつけるための儀式がありました(以前のつづき)。
一般的とはいいつつも、毎日お祈りをする家の要ですから、気合いが入ります。実家からマンクー(僧侶)とプトゥの両親が、お供え物セットをもって泊まり込み。実はこの前段階で、数日前には仮の祭壇を取り外す際にも皆に来てもらいました。今回は「神様入りまーす」という儀式なので、満月の良日を選んでこの日に。兄弟も、忙しい合間にパラパラと尋ねて手伝いにきます。
お供え物のセッティングはマンクーの奥さんしかできないのでいうとおりに…というかほぼ任せきりで、徐に儀式が始まります。僧侶は鈴をチリンチリンさせながらマントラを唱え、
聖水が撒かれ、何度かお祈りをし、竹や何やら叩きながら家中を歩き、家のあちこちで聖なる椰子のジュースも撒かれ、生卵も割られ…(室内も)。

ひとつひとつに意味がありますが、バリ人もわかりません。多すぎるので質問するにもどこかれすれば…。
日本人からみたらちょっとしたホラーカルチャーショックですよね、後片付けどうするんじゃいっていう(笑)。でもある程度まではきれいにして帰ってくれます。
プトゥも日本が長かったので、祭壇を取り付ける事がこんなに大層なこととは想像していなかったらしく(一日で簡単な儀式が終わると思っていた)、バリ人だけど一瞬ひるんだようでした。
でも終わると晴れ晴れしい気分になるから、不思議です。